Profile
Kazuki Nagashima / 長島 一樹
Professor
Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University
北海道大学 電子科学研究所 教授
Birth Year / Hometown
Born in 1983
Yamagata, JAPAN
1983年 山形県生まれ
Yamagata, JAPAN
1983年 山形県生まれ
Employment
2023.4-Present
Professor, Research Institute for Electronic Science, Hokkiado University
北海道大学 電子科学研究所 インタラクション機能材料研究分野 教授
2022.7-2023.3
Invited Visiting Researcher, Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM), National Institute for Materials Science (NIMS)
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 外来研究者
2021.5-2022.3
Invited Visiting Researcher, Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM), National Institute for Materials Science (NIMS)
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 客員研究者
2020.12-2021.3
Invited Visiting Researcher, Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM), National Institute for Materials Science (NIMS)
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 客員研究者
2020.5-2023.3
Associate Professor, Department of Applied Chemistry, School of Engineering, The University of Tokyo
東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 准教授
2019.10-2023.3
PRESTO Researcher, Japan Science and Technology Agency
JSTさきがけ「人とインタラクションの未来」領域 研究者
2018.4-2020.3
Visiting Associate Professor, The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
大阪大学 産業科学研究所 ナノシステム設計分野 招聘准教授
2017.12-2020.4
Associate Professor, Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University
九州大学 先導物質化学研究所 ナノ融合材料分野 准教授
2017.4-2018.3
Visiting Teacher, The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
大阪大学 産業科学研究所 ナノシステム設計分野 招聘教員
2015.4-2017.11
Assistant Professor, Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University
九州大学 先導物質化学研究所 ナノ融合材料分野 助教
2010.4-2015.3
Specially Appointed Assistant Professor, The Institute for Scientific and Industrial Research, Osaka University
大阪大学産業科学研究所 極微材料プロセス研究分野 特任助教
Professor, Research Institute for Electronic Science, Hokkiado University
北海道大学 電子科学研究所 インタラクション機能材料研究分野 教授
2022.7-2023.3
Invited Visiting Researcher, Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM), National Institute for Materials Science (NIMS)
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 外来研究者
2021.5-2022.3
Invited Visiting Researcher, Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM), National Institute for Materials Science (NIMS)
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 客員研究者
2020.12-2021.3
Invited Visiting Researcher, Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM), National Institute for Materials Science (NIMS)
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 客員研究者
2020.5-2023.3
Associate Professor, Department of Applied Chemistry, School of Engineering, The University of Tokyo
東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 准教授
2019.10-2023.3
PRESTO Researcher, Japan Science and Technology Agency
JSTさきがけ「人とインタラクションの未来」領域 研究者
2018.4-2020.3
Visiting Associate Professor, The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
大阪大学 産業科学研究所 ナノシステム設計分野 招聘准教授
2017.12-2020.4
Associate Professor, Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University
九州大学 先導物質化学研究所 ナノ融合材料分野 准教授
2017.4-2018.3
Visiting Teacher, The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
大阪大学 産業科学研究所 ナノシステム設計分野 招聘教員
2015.4-2017.11
Assistant Professor, Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University
九州大学 先導物質化学研究所 ナノ融合材料分野 助教
2010.4-2015.3
Specially Appointed Assistant Professor, The Institute for Scientific and Industrial Research, Osaka University
大阪大学産業科学研究所 極微材料プロセス研究分野 特任助教
Education
2008.4-2010.3
Ph. D. (Engineering), Graduate School of Engineering Science, Osaka University
Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Research Fellowship for Young Scientists (DC1)
大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 博士後期課程 (短期修了)
日本学術振興会特別研究員 (DC1)
博士 (工学)
2006.4-2008.3
M. Sc. Eng., Graduate School of Engineering Science, Osaka University
大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 博士前期課程
2002.4-2006.3
B. Sc. Eng., School of Engineering Science, Osaka University
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科
Ph. D. (Engineering), Graduate School of Engineering Science, Osaka University
Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Research Fellowship for Young Scientists (DC1)
大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 博士後期課程 (短期修了)
日本学術振興会特別研究員 (DC1)
博士 (工学)
2006.4-2008.3
M. Sc. Eng., Graduate School of Engineering Science, Osaka University
大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 博士前期課程
2002.4-2006.3
B. Sc. Eng., School of Engineering Science, Osaka University
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科
Invited Talks / Seminar
32. Kazuki Nagashima
“Design of Inorganic Nanowires based on Coordination Structure for Smart Artificial Olfactory System”
36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2023), Keio Plaza Hotel Sapporo, Hokkaido, Japan 2023.11.16
31. Kazuki Nagashima
“Nanowire technology accelerates chemical data collection”
The 12th imec-Handai International Symposium, SANKEN, Osaka University, Osaka, Japan 2023.11.8
30. Kazuki Nagashima
“1D Nano-Architectonics and Applications”
Special lecture (Current Topics in Emergent Materials and Devices-Cooperated with Advanced Research Network in Materials and Devices in Japan 5- Star Alliance, CEFMS-NCTU, and RCAS Academia Sinica- 2023), National Yang Ming Chiao Tung University (NYCU), Hsinchu, Taiwan, 2023.10.23
29. 長島一樹
“呼気のニオイで人を知る~化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待~”
第13回CSJ化学フェスタ, タワーホール船堀, 東京, 2023.10.17
28. 長島一樹
“匂いのデジタル化と応用展開”
日本分析化学会北海道支部 第39回緑陰セミナー, 旅亭雪の屋, 北海道, 2023.7.9
27. 長島一樹
“人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる生体認証”
第133回有機デバイス研究会, オンライン, 2023.5.19
26. 長島 一樹
“人工嗅覚センサの開発動向と呼気センシング,個人認証への応用”
(株) 情報技術協会セミナー「匂いセンサーの開発動向と応用技術」, オンライン, 2023.2.14
25. 長島 一樹
“人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証”
電子情報技術産業協会(JEITA)ヒューマンインターフェースデバイス・技術分科会, オンライン, 2022.10.11
24. 長島 一樹
“酸化物ナノワイヤの機能設計と分子認識エレクトロニクス展開”
日本表面真空学会スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会)第171回定例研究会, 機械振興会館, 東京, 2022.8.1
23. K. Nagashima
“Breath Odor Biometrics by Artificial Olfaction Sensor Array and Machine Learning”
2022 MRS Spring Meeting & Exhibit, Honolulu, Hawaii & Online (Hybrid), 2022.5.24
22. 長島 一樹
“Odor/Bio-gas Sniffing Sensors -from Nanomaterial Design to AI-based Data Analysis-”
ナノ学会2021年度ナノ構造・物性-ナノ機能・応用部会合同シンポジウム, 松江テルサ, 島根, 2021.12.1
21. K. Nagashima, H. Hosomi, J. Liu, G. Zhang, M. Kanai, T. Takahashi and T. Yanagida
“Directing Chemical Reaction Pathway on Nanostructured Metal Oxide Surface for Molecular Sensing Application”
47th International Congress on Science, Technology and Technology-based Innovation (STT47), Nakhon Pathom, Thailand (Online Hybrid), 2021.10.5
20. 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, 柳田 剛
“堅牢なナノ界面と分子認識エレクトロニクス”
第81回応用物理学会秋季学術講演会, オンライン, 2020.9.8
19. 長島 一樹
“インクルーシブナノワイヤ科学”
新潟大学自然科学研究科物性コロキウム, 新潟大学, 新潟 2020.2.4
18. K. Nagashima
“Metal Oxide Nanowire Based Robust Molecular Recognition Electronics”
The 3rd International Conference on Frontier Technology Innovation (ICFTI-2019), Chongqing, China, 2019.7.15 (Plenary Talk)
17. K. Nagashima
“'Architectonics' of Nano-buildings for Innovation in IoT Electronics”
Invited Seminar at Chongqing University, Chongqing, China, 2019.7.14
16. K. Nagashima, T. Hosomi, T. Takahashi and T. Yanagida
“Metal Oxide Nanowire Surface for Molecular Recognition”
The 2nd Material Research Society of Thailand International Conference (MRS-Thailand 2019), Pattaya, Thailand, 2019.7.12
15. 長島 一樹
“金属酸化物ナノワイヤ構造体による生体化学情報の抽出”
富士フイルム株式会社若手セミナー, 富士フイルム先進研究所, 神奈川, 2018.8.7
14. K. Nagashima
“Functional Inorganic and Organic Nanofiber Materials from Earth-Abundant Resources and Their Application”
International Conference on Science and Technology of Emerging Materials 2018 (STEMa2018), Pattaya, Thailand, 2018.7.19
13. 長島 一樹
“単結晶酸化物ナノワイヤ分子認識界面を利用した革新的分子認識デバイスの開発”
第7回新化学技術研究奨励賞受賞記念講演, 新化学技術協会, 東京, 2018.6.29
12. 長島 一樹
“単結晶酸化物ナノワイヤの分子指紋認証による革新的揮発性分子認識デバイスの創成”
第2回イムラ・ジャパン賞受賞記念講演, イムラ・ジャパン株式会社, 北海道, 2018.3.12
11. 長島 一樹
“単結晶酸化物ナノワイヤの構造・組成・物性デザインとナノデバイス展開”
応用物理学会中国四国支部若手半導体研究会, 愛媛大学, 愛媛, 2017.7.29
10. K. Nagashima, H. Koga, U. Celano, M. Nogi, T. Kitaoka and T. Yanagida
“Nanocellulose Based Flexible, Environment-friendly Nonvolatile Resistive Switching Memory”
9th World Congress on Materials Science and Engineering (Materials Congress 2017), Rome, Italy, 2017.6.13
9. K. Nagashima, Y. He, D. Sakai, A. Inoue, C. Nakamura, M. Suzuki, G. Zhang, T. Takahashi, M. Kanai and T. Yanagida
“Design for Solution based Synthesis of Single Crystalline Metal Oxide Nanowires and Application Towards Molecule Recognition Electronics”
3rd International Conference on Applied Physics and Material Applictions (ICAPMA2017), Pattaya, Thailand, 2017.6.1
8. 長島 一樹, 古賀 大尚, Umberto Celano, 能木 雅也, 北岡 卓也, 柳田 剛
“CNFフィルムを用いた不揮発性メモリ素子の開発”
日本化学会第97春季年会, 慶應大学, 神奈川, 2017.3.16
7. 長島 一樹, Gang Meng, Fuwei Zhuge, 金井 真樹, 高橋 綱己, 内田 建, 柳田 剛
“ナノスケール熱制御による高感度・超省エネルギー酸化物ナノワイヤセンサ設計”
第4回アライアンス若手交流会~アライアンス(若手)の再考~, 北海道大学, 北海道, 2016.11.9
6. K. Nagashima, G. Meng, Y. He, F. W. Zhuge, M. Kanai and T. Yanagida
“Single Crystalline Oxide Nanowires: Rational Design, Post-growth Assembly and Smart Application in Electronics”
BIT’s 2nd Annual World Congress of Smart Materials-2016, Singapore, 2016.3.5
5. K. Nagashima, T. Yanagida, M. Kanai and T. Kawai
“A Oxide Nanowire for Probing Nanoscale Memristive Switching”
IEEE nano 2015 15th International Conference on Nanotechnology, Rome, Italy, 2015.7.28
4. 長島 一樹
“酸化物ナノワイヤ構造体を用いた抵抗変化不揮発性メモリ効果の原理解明”
笹川科学研究奨励賞受賞講演, ANAインターコンチネンタル, 東京, 2012.4.19
3. 長島 一樹, 柳田 剛, 岡 敬祐, 金井 真樹, Jin-soo Kim, Bae Ho Park, 川合 知二
“酸化物ナノ細線を用いたReRAM機構の解明”
励起ナノプロセス研究会第7回研究会, ビッグ・アイ 国際障害者交流センター, 大阪, 2011.11.2
2. K. Nagashima
“Resistive Switching Phenomena in MgO/Co3O4 Core/shell Nanowires”
Invited Seminar at Konkuk University, Seoul, Korea, 2010.3.30
1. K. Nagashima, T. Yanagida, K. Oka and T. Kawai
“Non-volatile Memory Effect in Heterostructured Nanowires of Transition Metal Oxides”
The 8th Japan-France Workshop on Nanomaterials, Ibaraki, Japan, 2009.6.16
“Design of Inorganic Nanowires based on Coordination Structure for Smart Artificial Olfactory System”
36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2023), Keio Plaza Hotel Sapporo, Hokkaido, Japan 2023.11.16
31. Kazuki Nagashima
“Nanowire technology accelerates chemical data collection”
The 12th imec-Handai International Symposium, SANKEN, Osaka University, Osaka, Japan 2023.11.8
30. Kazuki Nagashima
“1D Nano-Architectonics and Applications”
Special lecture (Current Topics in Emergent Materials and Devices-Cooperated with Advanced Research Network in Materials and Devices in Japan 5- Star Alliance, CEFMS-NCTU, and RCAS Academia Sinica- 2023), National Yang Ming Chiao Tung University (NYCU), Hsinchu, Taiwan, 2023.10.23
29. 長島一樹
“呼気のニオイで人を知る~化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待~”
第13回CSJ化学フェスタ, タワーホール船堀, 東京, 2023.10.17
28. 長島一樹
“匂いのデジタル化と応用展開”
日本分析化学会北海道支部 第39回緑陰セミナー, 旅亭雪の屋, 北海道, 2023.7.9
27. 長島一樹
“人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる生体認証”
第133回有機デバイス研究会, オンライン, 2023.5.19
26. 長島 一樹
“人工嗅覚センサの開発動向と呼気センシング,個人認証への応用”
(株) 情報技術協会セミナー「匂いセンサーの開発動向と応用技術」, オンライン, 2023.2.14
25. 長島 一樹
“人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証”
電子情報技術産業協会(JEITA)ヒューマンインターフェースデバイス・技術分科会, オンライン, 2022.10.11
24. 長島 一樹
“酸化物ナノワイヤの機能設計と分子認識エレクトロニクス展開”
日本表面真空学会スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会)第171回定例研究会, 機械振興会館, 東京, 2022.8.1
23. K. Nagashima
“Breath Odor Biometrics by Artificial Olfaction Sensor Array and Machine Learning”
2022 MRS Spring Meeting & Exhibit, Honolulu, Hawaii & Online (Hybrid), 2022.5.24
22. 長島 一樹
“Odor/Bio-gas Sniffing Sensors -from Nanomaterial Design to AI-based Data Analysis-”
ナノ学会2021年度ナノ構造・物性-ナノ機能・応用部会合同シンポジウム, 松江テルサ, 島根, 2021.12.1
21. K. Nagashima, H. Hosomi, J. Liu, G. Zhang, M. Kanai, T. Takahashi and T. Yanagida
“Directing Chemical Reaction Pathway on Nanostructured Metal Oxide Surface for Molecular Sensing Application”
47th International Congress on Science, Technology and Technology-based Innovation (STT47), Nakhon Pathom, Thailand (Online Hybrid), 2021.10.5
20. 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, 柳田 剛
“堅牢なナノ界面と分子認識エレクトロニクス”
第81回応用物理学会秋季学術講演会, オンライン, 2020.9.8
19. 長島 一樹
“インクルーシブナノワイヤ科学”
新潟大学自然科学研究科物性コロキウム, 新潟大学, 新潟 2020.2.4
18. K. Nagashima
“Metal Oxide Nanowire Based Robust Molecular Recognition Electronics”
The 3rd International Conference on Frontier Technology Innovation (ICFTI-2019), Chongqing, China, 2019.7.15 (Plenary Talk)
17. K. Nagashima
“'Architectonics' of Nano-buildings for Innovation in IoT Electronics”
Invited Seminar at Chongqing University, Chongqing, China, 2019.7.14
16. K. Nagashima, T. Hosomi, T. Takahashi and T. Yanagida
“Metal Oxide Nanowire Surface for Molecular Recognition”
The 2nd Material Research Society of Thailand International Conference (MRS-Thailand 2019), Pattaya, Thailand, 2019.7.12
15. 長島 一樹
“金属酸化物ナノワイヤ構造体による生体化学情報の抽出”
富士フイルム株式会社若手セミナー, 富士フイルム先進研究所, 神奈川, 2018.8.7
14. K. Nagashima
“Functional Inorganic and Organic Nanofiber Materials from Earth-Abundant Resources and Their Application”
International Conference on Science and Technology of Emerging Materials 2018 (STEMa2018), Pattaya, Thailand, 2018.7.19
13. 長島 一樹
“単結晶酸化物ナノワイヤ分子認識界面を利用した革新的分子認識デバイスの開発”
第7回新化学技術研究奨励賞受賞記念講演, 新化学技術協会, 東京, 2018.6.29
12. 長島 一樹
“単結晶酸化物ナノワイヤの分子指紋認証による革新的揮発性分子認識デバイスの創成”
第2回イムラ・ジャパン賞受賞記念講演, イムラ・ジャパン株式会社, 北海道, 2018.3.12
11. 長島 一樹
“単結晶酸化物ナノワイヤの構造・組成・物性デザインとナノデバイス展開”
応用物理学会中国四国支部若手半導体研究会, 愛媛大学, 愛媛, 2017.7.29
10. K. Nagashima, H. Koga, U. Celano, M. Nogi, T. Kitaoka and T. Yanagida
“Nanocellulose Based Flexible, Environment-friendly Nonvolatile Resistive Switching Memory”
9th World Congress on Materials Science and Engineering (Materials Congress 2017), Rome, Italy, 2017.6.13
9. K. Nagashima, Y. He, D. Sakai, A. Inoue, C. Nakamura, M. Suzuki, G. Zhang, T. Takahashi, M. Kanai and T. Yanagida
“Design for Solution based Synthesis of Single Crystalline Metal Oxide Nanowires and Application Towards Molecule Recognition Electronics”
3rd International Conference on Applied Physics and Material Applictions (ICAPMA2017), Pattaya, Thailand, 2017.6.1
8. 長島 一樹, 古賀 大尚, Umberto Celano, 能木 雅也, 北岡 卓也, 柳田 剛
“CNFフィルムを用いた不揮発性メモリ素子の開発”
日本化学会第97春季年会, 慶應大学, 神奈川, 2017.3.16
7. 長島 一樹, Gang Meng, Fuwei Zhuge, 金井 真樹, 高橋 綱己, 内田 建, 柳田 剛
“ナノスケール熱制御による高感度・超省エネルギー酸化物ナノワイヤセンサ設計”
第4回アライアンス若手交流会~アライアンス(若手)の再考~, 北海道大学, 北海道, 2016.11.9
6. K. Nagashima, G. Meng, Y. He, F. W. Zhuge, M. Kanai and T. Yanagida
“Single Crystalline Oxide Nanowires: Rational Design, Post-growth Assembly and Smart Application in Electronics”
BIT’s 2nd Annual World Congress of Smart Materials-2016, Singapore, 2016.3.5
5. K. Nagashima, T. Yanagida, M. Kanai and T. Kawai
“A Oxide Nanowire for Probing Nanoscale Memristive Switching”
IEEE nano 2015 15th International Conference on Nanotechnology, Rome, Italy, 2015.7.28
4. 長島 一樹
“酸化物ナノワイヤ構造体を用いた抵抗変化不揮発性メモリ効果の原理解明”
笹川科学研究奨励賞受賞講演, ANAインターコンチネンタル, 東京, 2012.4.19
3. 長島 一樹, 柳田 剛, 岡 敬祐, 金井 真樹, Jin-soo Kim, Bae Ho Park, 川合 知二
“酸化物ナノ細線を用いたReRAM機構の解明”
励起ナノプロセス研究会第7回研究会, ビッグ・アイ 国際障害者交流センター, 大阪, 2011.11.2
2. K. Nagashima
“Resistive Switching Phenomena in MgO/Co3O4 Core/shell Nanowires”
Invited Seminar at Konkuk University, Seoul, Korea, 2010.3.30
1. K. Nagashima, T. Yanagida, K. Oka and T. Kawai
“Non-volatile Memory Effect in Heterostructured Nanowires of Transition Metal Oxides”
The 8th Japan-France Workshop on Nanomaterials, Ibaraki, Japan, 2009.6.16
Academic Activity
10. 47th International Congress on Science, Technology and Technology-based Innovation (STT47), Scientific Committee (2021.10)
9. 電子材料シンポジウム, 実行委員会 総務委員 (2021.3-2023.2)
8. 第68回応用物理学会春季学術講演会, 実行委員 (2020.11-2021.3)
7. The 5th International Conference on Smart Materials and Nanotechnology (SmartMat@2020), Academic Committee (2020.12)
6. 46th International Congress on Science, Technology and Technology-based Innovation (STT46), Scientific Committee (2020.10)
5. The 5th International Conference of Young Researchers on Advanced Materials (ICYRAM2022), General Chair (2019.9-Present)
4. 応用物理学会, プログラム編集委員 (2018.4-Present)
3. 電子材料シンポジウム, 実行委員会 会場委員 (2018.3-2020.2)
2. The 3rd International Conference on Applied Physics and Material Applications (ICAPMA 2017), International Committee (2017.6)
1. The 6th Thailand-Japan International Academic Conference 2013 (TJIA 2013), Advisory Committee (2013.11)
9. 電子材料シンポジウム, 実行委員会 総務委員 (2021.3-2023.2)
8. 第68回応用物理学会春季学術講演会, 実行委員 (2020.11-2021.3)
7. The 5th International Conference on Smart Materials and Nanotechnology (SmartMat@2020), Academic Committee (2020.12)
6. 46th International Congress on Science, Technology and Technology-based Innovation (STT46), Scientific Committee (2020.10)
5. The 5th International Conference of Young Researchers on Advanced Materials (ICYRAM2022), General Chair (2019.9-Present)
4. 応用物理学会, プログラム編集委員 (2018.4-Present)
3. 電子材料シンポジウム, 実行委員会 会場委員 (2018.3-2020.2)
2. The 3rd International Conference on Applied Physics and Material Applications (ICAPMA 2017), International Committee (2017.6)
1. The 6th Thailand-Japan International Academic Conference 2013 (TJIA 2013), Advisory Committee (2013.11)
Patents
13. 国内特許: 特願2022-077167 「堅牢な分子認識素子、センサ、及びその製造方法」
柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, 田中航
12. 国内特許: 特願2022-027635 「クロマトグラフィ用カラムの製造方法」
亀井 龍一郎, 藪田 勇気, 亀井 龍真, 柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, 寺尾 潤, 久保 拓也, 金井 真樹
11. 国内特許: 特願2021-139306 「感応膜及びガスセンサ」
花井 陽介, 中尾 厚夫, 長島 一樹, 柳田 剛
10. 国内特許: 特願2020-054511 「吸湿剤及びその製造方法、除湿装置、並びに、ガスの乾燥方法」
長島 一樹, 劉 江洋, 細見 拓郎, 高橋 綱己, 柳田 剛
9. 国内特許: 特願2020-055050 「検出システム」
長島 一樹, 劉 江洋, 柳田 剛, 中尾 厚夫, 花井 陽介, 中谷 将也
8. 国内特許: 特願2019-117832 「吸着材、吸着材の製造方法、吸着器、濃縮器、検出装置、ガスセンサ及びナノワイヤ集合体」
中尾 厚夫, 柳田 剛, 長島 一樹, 細見 拓郎
7. 国内特許: 特願2018-186420 「ガスセンサ用部材、ガスセンサ、及びガスセンサ用部材の製造方法」
柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, Guozhu Zhang
6. 国内特許: 特願2018-168625 「推定装置及び推定方法」
柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, Chaiyanut Jirayupat
5. 国内特許: 特願2017-94759 「ガスの分析方法及びガスの分析装置」
花井 陽介, 中尾 厚夫, 柳田 剛, 長島 一樹
4. 国内特許: 特願2017-7158 「揮発性有機化合物の選別方法及び選別素子」
柳田 剛, 長島 一樹, 中村 千枝, 井上 暉英
3. 国内特許: 特願2016-165230 「微量揮発性有機化合物の検出方法」
柳田 剛, 長島 一樹
2. 国内特許: 特願2014-242191 「金属酸化物半導体センサ、および、その製造方法」
柳田 剛, 長島 一樹
1. 国内特許: 特願2009-168919 「抵抗変化型不揮発性メモリ素子、および、抵抗変化型不揮発性メモリ素子の製造方法」
川合 知二, 柳田 剛, 長島 一樹, 岡 敬祐
柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, 田中航
12. 国内特許: 特願2022-027635 「クロマトグラフィ用カラムの製造方法」
亀井 龍一郎, 藪田 勇気, 亀井 龍真, 柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, 寺尾 潤, 久保 拓也, 金井 真樹
11. 国内特許: 特願2021-139306 「感応膜及びガスセンサ」
花井 陽介, 中尾 厚夫, 長島 一樹, 柳田 剛
10. 国内特許: 特願2020-054511 「吸湿剤及びその製造方法、除湿装置、並びに、ガスの乾燥方法」
長島 一樹, 劉 江洋, 細見 拓郎, 高橋 綱己, 柳田 剛
9. 国内特許: 特願2020-055050 「検出システム」
長島 一樹, 劉 江洋, 柳田 剛, 中尾 厚夫, 花井 陽介, 中谷 将也
8. 国内特許: 特願2019-117832 「吸着材、吸着材の製造方法、吸着器、濃縮器、検出装置、ガスセンサ及びナノワイヤ集合体」
中尾 厚夫, 柳田 剛, 長島 一樹, 細見 拓郎
7. 国内特許: 特願2018-186420 「ガスセンサ用部材、ガスセンサ、及びガスセンサ用部材の製造方法」
柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, Guozhu Zhang
6. 国内特許: 特願2018-168625 「推定装置及び推定方法」
柳田 剛, 長島 一樹, 高橋 綱己, 細見 拓郎, Chaiyanut Jirayupat
5. 国内特許: 特願2017-94759 「ガスの分析方法及びガスの分析装置」
花井 陽介, 中尾 厚夫, 柳田 剛, 長島 一樹
4. 国内特許: 特願2017-7158 「揮発性有機化合物の選別方法及び選別素子」
柳田 剛, 長島 一樹, 中村 千枝, 井上 暉英
3. 国内特許: 特願2016-165230 「微量揮発性有機化合物の検出方法」
柳田 剛, 長島 一樹
2. 国内特許: 特願2014-242191 「金属酸化物半導体センサ、および、その製造方法」
柳田 剛, 長島 一樹
1. 国内特許: 特願2009-168919 「抵抗変化型不揮発性メモリ素子、および、抵抗変化型不揮発性メモリ素子の製造方法」
川合 知二, 柳田 剛, 長島 一樹, 岡 敬祐
Awards
33. 第22回JSAPフォト&イラストコンテスト 最優秀賞
応用物理学会, 2023年9月23日
32. 知財番付2022 東ノ横綱
株式会社知財図鑑, 2022年12月26日
31. Ugly Picture Contest 第1位
第41回電子材料シンポジウム, 2022年10月21日
30. 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
文部科学大臣, 2022年4月20日
29. 第19回JSAPフォト&イラストコンテスト 最優秀賞
応用物理学会, 2022年3月26日
28. Poster Award
The Second International Workshop by the 174th Committee JSPS on Symbiosis of Biology and Nanodevices, 2019.1.29
27. 第7回新化学技術研究奨励賞
新化学技術推進協会, 2018年6月29日
26. 第2回イムラ・ジャパン賞
イムラ・ジャパン株式会社, 2018年3月12日
25. 第12回わかしゃち奨励賞 最優秀賞
愛知県産業労働部産業技術科学課, 2018年1月30日
24. EMS賞
第36回電子材料シンポジウム, 2017年11月10日
23. 優秀賞
九州大学エネルギーウィーク2017若手成果発表会, 2017年1月31日
22. Art Photo Contest Award (The Winner in Light Microscopy Photo Contest)
The 11th Asia-Pacific Microscopy Conference, 2016.5.27
21. 研究奨励賞
日本粉体工業技術協会, 2014年11月27日
20. 第36回応用物理学会講演奨励賞
応用物理学会, 2014年9月17日
19. 第2回エヌエフ研究開発奨励賞
エヌエフ基金, 2013年11月28日
18. 第2回ネイチャー・インダストリー・アワード 特別賞
大阪科学技術センター, 2013年11月20日
17. 大阪大学総長奨励賞(研究部門)
大阪大学, 2013年8月2日
16. 第1回JSAPフォトコンテスト 最優秀賞
応用物理学会, 2013年3月30日
15. 第29回井上研究奨励賞
井上科学振興財団, 2013年2月4日
14. Young Researcher Best Poster Award
8th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 2012.12.11
13. MNC 2011 Young Author’s Award
24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference, 2012.10.31
12. 平成23年度笹川科学研究奨励賞
日本科学協会, 2012年4月19日
11. 第11回船井研究奨励賞
船井情報科学振興財団, 2012年4月14日
10. Best Poster Award
The 15th SANKEN International Symposium 2012, 2012.1.13
9. Best Poster Award
ISSP2011 the 11th International Symposium on Sputtering & Plasma Processes, 2011.7.8
8. 若手優秀発表賞
ナノ学会第九回大会, 2011年6月3日
7. 講演奨励賞
日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会平成22年度研究会, 2011年2月25日
6. 研究奨励賞
日本粉体工業技術協会, 2010年12月2日
5. ベストプレゼンテーション賞(BP賞)
粉体工学会2009年度秋期研究発表会, 2009年10月22日
4. Young Researcher Best Poster Award
5th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 2009.9.2
3. Young Researcher Best Poster Award
4th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 2008.9.30
2. 物質創成専攻賞
大阪大学大学院基礎工学研究科, 2008年3月25日
1. Student Paper Award
1st Global COE International Symposium, Electronic Device Innovation, 2008.1.22
応用物理学会, 2023年9月23日
32. 知財番付2022 東ノ横綱
株式会社知財図鑑, 2022年12月26日
31. Ugly Picture Contest 第1位
第41回電子材料シンポジウム, 2022年10月21日
30. 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
文部科学大臣, 2022年4月20日
29. 第19回JSAPフォト&イラストコンテスト 最優秀賞
応用物理学会, 2022年3月26日
28. Poster Award
The Second International Workshop by the 174th Committee JSPS on Symbiosis of Biology and Nanodevices, 2019.1.29
27. 第7回新化学技術研究奨励賞
新化学技術推進協会, 2018年6月29日
26. 第2回イムラ・ジャパン賞
イムラ・ジャパン株式会社, 2018年3月12日
25. 第12回わかしゃち奨励賞 最優秀賞
愛知県産業労働部産業技術科学課, 2018年1月30日
24. EMS賞
第36回電子材料シンポジウム, 2017年11月10日
23. 優秀賞
九州大学エネルギーウィーク2017若手成果発表会, 2017年1月31日
22. Art Photo Contest Award (The Winner in Light Microscopy Photo Contest)
The 11th Asia-Pacific Microscopy Conference, 2016.5.27
21. 研究奨励賞
日本粉体工業技術協会, 2014年11月27日
20. 第36回応用物理学会講演奨励賞
応用物理学会, 2014年9月17日
19. 第2回エヌエフ研究開発奨励賞
エヌエフ基金, 2013年11月28日
18. 第2回ネイチャー・インダストリー・アワード 特別賞
大阪科学技術センター, 2013年11月20日
17. 大阪大学総長奨励賞(研究部門)
大阪大学, 2013年8月2日
16. 第1回JSAPフォトコンテスト 最優秀賞
応用物理学会, 2013年3月30日
15. 第29回井上研究奨励賞
井上科学振興財団, 2013年2月4日
14. Young Researcher Best Poster Award
8th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 2012.12.11
13. MNC 2011 Young Author’s Award
24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference, 2012.10.31
12. 平成23年度笹川科学研究奨励賞
日本科学協会, 2012年4月19日
11. 第11回船井研究奨励賞
船井情報科学振興財団, 2012年4月14日
10. Best Poster Award
The 15th SANKEN International Symposium 2012, 2012.1.13
9. Best Poster Award
ISSP2011 the 11th International Symposium on Sputtering & Plasma Processes, 2011.7.8
8. 若手優秀発表賞
ナノ学会第九回大会, 2011年6月3日
7. 講演奨励賞
日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会平成22年度研究会, 2011年2月25日
6. 研究奨励賞
日本粉体工業技術協会, 2010年12月2日
5. ベストプレゼンテーション賞(BP賞)
粉体工学会2009年度秋期研究発表会, 2009年10月22日
4. Young Researcher Best Poster Award
5th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 2009.9.2
3. Young Researcher Best Poster Award
4th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 2008.9.30
2. 物質創成専攻賞
大阪大学大学院基礎工学研究科, 2008年3月25日
1. Student Paper Award
1st Global COE International Symposium, Electronic Device Innovation, 2008.1.22